キャリア入社
Hさん

前職では、自動車関連の精密測定機器の設計に携わっておりました。
構造設計から現地立ち上げまでの一連の業務を担当し、お客様の多様なニーズに応える特注設計を行っていました。
これまでの経験を活かしつつ、より幅広い業界の特注分野で活躍できる環境を求め、転職活動を始めました。
武蔵は、今まで関わってきた自動車業界のみならず、半導体、医療・バイオ、食品・化学など多種多様な業界に製品を提供しています。
それぞれの業界の幅広いニーズに対応する高い技術力に魅力を感じ、入社を決めました。
主に、ディスペンサー搭載用の卓上型および直交型ロボットの設計を担当しています。
業務の中にはメカ設計のみで完結するものもありますが、多くは電気・ソフトウェア・ディスペンサーなどの特注要素を含んでいます。
そのため、部署やチーム内でコミュニケーションを密に行い、進捗共有や課題解決に努めています。
また、営業部門や製造部門とも連携し、多様な業界やお客様からのご要望に対応しながら、高精度かつ信頼性の高い製品を提供することを目指し、日々業務に取り組んでいます。

お客様の「こうしたい」という思いを直接形にできることが、私の仕事の最大の魅力です。
特注設計であるため設計の幅が広く自由度も非常に高いため、自分のアイデアが製品に反映されやすい点も大きな魅力だと感じています。
ある案件では、お客様からの様々な要望に応えるために何度も試作や調整を重ねて、課題を一つひとつクリアしていきました。
その結果、お客様から「ありがとう」という感謝の言葉を直接いただき、大きな達成感とやりがいを味わうことができました。
このように、お客様との信頼関係を築きながら、困難な課題を乗り越えお客様の要望を形にすることが、私にとって仕事の面白さとやりがいにつながっています。
武蔵といえば「ディスペンサー」を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実はそれを支えるロボット製品も、武蔵を代表する重要な技術のひとつです。
特注ロボットの設計では、常に新しい技術やアイデアを取り入れ、より効率的で信頼性の高い製品を作り出していきたいです。
これからも、お客様に長く信頼される価値あるロボットを提供し、武蔵の技術力をさらに高めていきたいと考えています。

キャリア入社
Sさん
前職は電気設計エンジニア派遣として様々な企画で色々な開発を行ってきました。
技術者人生の折り返し地点が近づいた時、一つの企業で一つのテーマの装置開発をじっくり行いたいと考える様になったのがきっかけです。
前職でも塗布装置開発に携わったことがありますが、液体制御の難しさを実感しました。
その高度な技術をベースにしている武蔵に魅力を感じたのが決め手です。
当社の技術部では、ディスペンサーやそれを搭載して動かすロボット、全自動装置等の開発をチームに分かれて行っています。その技術部における私の業務は、ディスペンサーを搭載して動かすロボットの開発です。主に制御関連の担当で、電気・電子部品の選定、回路設計やハーネスの設計、基板の設計開発を行っています。
外部環境の変化が激しい中、部品調達まで考え動いていくことで、より良い製品作りに励んでいます。

ロボットに新しい機能を追加して製品としてより良いものにしていくことです。
自分の経験を生かして今までなかった目線で開発に取り入れていけるのは面白いことだと思います。
「塗布」というテーマはそのままに、今までになかったアイデアやアプローチによって新しい製品開発に携わってみたいと思います。
汎用性の広さは当社の強みの1つですが、新たな業界への進出に関わる仕事にも挑戦してみたいです。
今後、新たなフィールドへ活躍の幅を広げることで、当社のブランドイメージ向上にも繋がれば嬉しいですね。
キャリア入社
Hさん

前職では主に組込ソフトウェアの開発に携わる機会が多くありました。 商品を販売したお客様先での受託開発あるいは開発支援という専門商社の性質上、ソフトウェア開発の他に、お客様が製品を立ち上げる際のシステム検討や技術サポートといった業務に携わっていました。最終製品でいうと、プリンターやカーナビ、玩具や自販機など様々です。
様々な経験ができ、やりがいもありましたが、製品そのものの仕様検討に関わることのできない状況に物足りなさを感じていたことが転職のきっかけです。
ディスペンサーという自分のなかで当時未知であった製品への興味と、自分の構想やアイディアを製品へ反映させていただけそうな風土を職場見学や採用面接を通じて感じられたため、内定をいただいた複数メーカーの中から当社を選択いたしました。
ディスペンサーの開発が主な業務です。仕様の検討や実現性の見極めに始まり、開発がスタートしてからはその進捗管理や、マーケティング部門、工場との調整など様々な工程に携わっています。
ディスペンサーやロボットのソフトウェア開発業務も多岐に渡ります。
昔と比較すると、CPUの性能や処理能力の飛躍的な向上により、液体材料の吐出やロボットの軌跡に関わるほぼ全ての制御をソフトウェアで実現することができますし、昨今ではAIを用いた評価手法の研究などの取り組みもしています。

各工程やそのステップそれぞれで面白さややりがいはあります。
たとえば企画段階で自分たちの企画が採用されたときや、リリースの迫った量産段階で調整を重ね何とか納期を守れたときなどは、苦労も多いですが、その分やりがいを感じます。
ただやはり、『自分たちの設計通りに物が動いたとき』『自分たちが期待した通りの性能ができたとき』が技術者として最も面白さを感じる瞬間かと思います。
競合企業とのコスト競争に巻き込まれることのない、武蔵しか選ばれ得ないような圧倒的な性能をもったディスペンサーを開発したいです。
とても抽象的ではありますが、これまで当社が培ってきた技術やノウハウと、これから加わる新しい発想やアイディアがあれば必ず達成できると考えています。

キャリア入社
Kさん
前職は商社に勤務しておりました。商社は様々な商材をお客様にお届けすることが主なミッションですが、ご要求製品の多くは自社製品ではなく他社製品となります。様々な商材に触れるという点では面白さもありますが、一方で自社にて起案、設計製造を行い未だ世の中に無いもの創り出すメーカーへの興味が強くなりました。
そんな時、当社求人に出会い、業界のリーディングカンパニーである技術力の高さを始め、様々な業界トップ企業での実績などの点からも非常に強く惹かれ転職を決断しました。
営業拠点で日々お客様へ「ディスペンサー設備」を中心に、ものづくりの生産効率を上げるための改善提案を行っています。また営業のプレイヤーとしてだけでなく、営業拠点のマネージャーも務め、拠点メンバーと共に日々切磋琢磨しています。中途入社の私にこうした重要な役割を任せてくれるのも、当社の柔軟な社風ならではだと思っています。
「ディスペンサー=液体精密定量吐出」は非常に奥が深く、多くのノウハウを必要とします。お客様と一緒に課題を解決した時や、当社技術員と新しい液剤のテストを行った際に、必要精度が担保された時などは非常に「ワクワク感」を感じます。
また、当社で強く感じているのは「営業現場からの起案がスピード感をもって製品化(特注)される」ことです。製品の企画から生産までのプロセスの中に営業も積極的に携わることができ、ユーザー目線に立ったものづくりが可能になることはには非常にやりがいを感じます。
当社は全国各地に拠点がありますが、拠点によって、また市場のトレンドによってお客様のご要望も異なります。
当社の柔軟な対応力や高い技術力を活かし、地域にマッチした製品を生み出し、お客様や市場と共に成長したいと考えています。